漫ろ歩き

小説のようなものを書きます

それははじめてのことで

 

 

 友達は趣味で詩を書いていた。その日あった出来事、その日の空模様、道端に落ちていた鉛筆の色、グランドに忘れられた運動帽。日常の他愛ない出来事や物を詩にしたためては、私の席へやってきて見せてくれた。私は授業の合間に学習ノートを抱えて駆けてくる(私に読んでもらうまで誰にも見せたくないからだと前に言っていた)その友達が大好きで、それと同じくらい彼の書いた詩が好きだった。

  彼に切り抜かれた日常の1コマは不思議な色合いで私を虜にした。彼の詩は素朴で、鼻につかない表現が水のように浸透していく。液体状になったビー玉をそのまま紙の中へ閉じ込めたみたいに色彩豊かなのに、それはとても冷ややかで、それでいて雪の降り積る寒い日に人肌に触れたかのような確かな温もりがあった。

 

 彼の目にはどんな世界が映っているのだろう。私は何度も彼が同じ世界に生きているのか疑ったが、答えは明確であったのでその都度口には出さなかった。世界は私を驚かせた事など1度も無かったし、そんな世界に私はほとほと呆れ果てていた。

 母は事ある毎に「生きていて良かった」と私や父に投げ掛けていたが、父がそれに賛同した事など一度も無かったように思う。もしかすると私の知らない方法で父は母の意見に賛同していたのかもしれなかったが、子供の私から見れば、口を真横に引き結んで黙ったまま険しい顔をしていた父のその静かに通る声が「生きていて良かった」と脳内で復唱しているなどとはどうにも思えなかったのだった。

 

 不思議な事にそんな中でも彼がスポイトで掬い上げた私の生きる世界は、どこまでも綺麗な光を放っていた。大好きだった。彼の詩も、彼が見た世界も、彼の照れ臭そうに笑った時に出来る笑窪も、本が好きで、見知った知識を私に教えてくれる高揚感を湛えた瞳も、本当に大好きだった。

 私のこの気持ちを彼が恋や愛と呼ぶなら、そうだと肯定してもいいとさえ思っていた。逆に言えば、彼以外の誰にそう言われても否定するつもりでいた。

 

 中学へ進学し、私と彼とは異なった校舎へ通うようになった。元々、住所が正反対だった私達は放課後にどこかで一緒に遊ぶなんてことも無く、当然と言えば当然であった。幼心に寂しさを覚えた当時の私は母に理由を聞いたが、聞き慣れない「区画」という単語に胸中をモヤモヤさせるに留まった。もう二度とあの綺麗な世界を見れないのかと思うと残念でならなかったのだと思う。

 こうして私と彼との縁は、机上から鉛筆が転がり落ちるかのように呆気なく途切れてしまった。